地域医療連携について
当院では地域連携室を設置しています。
地域医療における当院の役割について
現在、医療を取り巻く様々な制度の変化に伴い、当院と地域の各医療機関との【連携】や適切な【機能分担】が重要になっています。当院ではその窓口として地域連携室を設置しています。【連携】とは、地域内の診療所と診療所、診療所と病院、あるいは病院と病院が相互に円滑な連携をことであり、【役割分担】では、普段の健康管理や初期の治療などは診療所(かかりつけ医)の役割、専門的な検査・治療、入院や手術、早期リハビリなどは病院の役割となります。
地域医療支援病院について
厚生労働省により、「患者さんにとって身近な地域で適切な医療が提供されることが望ましい」との方針の下、平成9年に制定されたのが地域医療支援病院制度という制度です。
- 病院内の一部の医療機器を地域の医療機関と共同で利用することで、地域の医療機関が患者さんに提供する医療の幅を広げること。
- 地域の医療関係職種の方々を対象とした勉強会を一定数開催し、地域医療全体の質の底上げに注力すること。
- そして、地域の医療機関からの紹介患者さんを受け入れ、一段落した後には患者さんを地域の医療機関へお戻しするという、紹介患者さん・逆紹介患者さんの数を一定の率以上維持すること。
上記の他にもいくつか制度上の要件があり、その要件をクリアした医療機関が地域医療支援病院として指定されます。
山形済生病院は令和4年にその指定を受け、地域医療支援病院の役割を担っています。
紹介状について
紹介状とは、患者さんの病状について、紹介元の医療機関が必要と判断する診療上の情報を、厚生労働省の定める一定の書式でもって紹介先の医療機関に提供する文書のことを言います。診療情報提供書というのが正式な名称になり、紹介先の担当医へ精査・加療を依頼する文書です。
紹介状があることで、医療者は患者さんに時間的・物理的に無駄のない医療を提供することができ、患者さんは身体的・経済的に無駄な負担を強いられる事がありません。
患者さんには、是非、お住まいの近くの医療機関で症状に関する基本的な情報を診療情報提供書で提供頂き、当院の担当診療科・担当医へ御紹介頂き、その上で受診していただくことをお勧め致します。
※紹介状をお持ちでない患者さんは初診時に特別料金(7,700円税込)が必要となります。
初診時特別料金について
かかりつけ医について
詳細はこちらをご確認ください。
紹介受診重点医療機関としての役割
詳細はこちらをご確認ください。