ME機器管理室

 近年の医学・医療技術の進歩に伴い、病院内でも多種多様な医療機器が使用されるようになりました。我々臨床工学技士は、医師の指示の下で生命維持管理装置(人間の呼吸・循環・代謝機能の一部を補助・代行する医療機器)を操作、および保守点検管理を行う専門医療職です。
 当院では課長以下15名の臨床工学技士が他職種と連携し、安全・安心な医療提供に努めています。

ME機器管理室業務

  1. 中央管理業務
  2. 保守管理業務
  3. 補助循環業務
  4. 心臓カテーテル検査業務
  5. 血液浄化療法業務
  6. 人工呼吸器業務
  7. 高気圧酸素療法業務
  8. ペースメーカ業務
  9. 手術関連業務
  10. 麻酔科アシスタント業務
  11. スコープオペレーター業務
  12. ナビゲーション業務
  13. ニューロモデュレーション業務

1. 中央管理業務

 中央管理とは、院内で使用するシリンジポンプや輸液ポンプなどの医療機器の貸出し、機器稼働状況の把握などを行い、これらの情報を集約し、適正な台数で効率よく管理・運用を行っています。

ME機器貸出.jpg

2. 保守管理業務

 保守管理とは、返却された後に実施している使用後点検のほか、医療機器が安全に使用される様、計画的に保守点検を実施し、機器の性能維持を行っています。また、関連部署には安全使用に関する指導・教育も行っています。

保守管理2.jpg

3. 補助循環業務

 補助循環業務とは、様々な要因により一時的に心臓のポンプ機能が低下し、ショック状態となった患者さんの血液循環を補助・代行し、心臓の回復を助けるための治療サポートです。
 IABP(大動脈バルーンパンピング)、ECMO(体外式膜型人工肺)の機器操作、及び保守点検を行っています。

4. 心臓カテーテル検査業務

 心臓カテーテル検査とは、心臓の機能や大動脈の形態をカテーテルと言われる細い管を用いて、左心・右心カテーテル検査、大動脈造影、冠動脈造影検査などを行っています。
 また、内科的治療が必要とされた場合には、経皮的冠動脈形成術や冠状動脈内ステント留置術が行われます。
 検査、治療中は生体情報の監視・測定・解析を担い、循環器医師へのサポートを行っています。

手術風景.jpg

5. 血液浄化療法業務

 血液浄化療法とは、急性期疾患(持続緩除式血液浄化法、エンドトキシン吸着療法、血漿交換療法)に対する治療と、慢性期疾患に対しての維持透析があります。
 これらの機器の準備・操作・管理を行い、日々安全に治療を行っています。また計画的な機器の保守点検や、水質管理を行っています。

血液浄化.JPG

6. 人工呼吸器業務

 人工呼吸器とは、さまざまな原因によって自己の呼吸では十分な換気が行えなくなった際に換気を補助する装置です。これらの人工呼吸器の保守管理、使用中の安全点検、回路交換を行っています。

IMG_2662.JPG

7. 高気圧酸素療法業務

高気圧酸素治療とは、通常私たちが日常生活する環境(1気圧、酸素21%)とは異なる環境を作り出す専用の装置です。患者さんを治療環境(2気圧、酸素100%)のなかで過ごしていただくことで病態の改善を期待する治療法です。
 日本高気圧潜水医学会専門医2名が在籍し、専門医と共に安心安全に治療を行っています。
高気圧酸素療法についてはこちらもご覧ください。

HBO2.jpg

8. ペースメーカ業務

 ペースメーカとは、脈が遅い方、リズムが乱れている方の心臓をサポートする医療機器です。このペースメーカを体内に埋込む際、定期外来受診や、MRI等の検査時にはプログラマーと呼ばれる専用機器を用いて患者さんの適切な設定条件へ変更しています。
 また、遠隔モニタリングシステムを活用し、患者さんが自宅に居ながら病院内で確認・解析が出来ます。このため外来受診すること無く、ペースメーカの状況を迅速に医師への報告を行っています。

9. 手術関連業務

 手術室には多種多様な医療機器が常設され、それらが安全かつ100%の性能を発揮できるように保守管理を行っています。手術前点検では麻酔器や手術台動作確認などを行い、使用後点検では内視鏡手術に使われたスコープや鉗子の組立てなどを行っています。その他様々な機器も次回の手術でも安全に使用できるよう整備するのも我々の業務です。
 また、様々な診療科へ手術サポートも行っており、下肢静脈瘤血管内焼灼治療、婦人科CO2レーザー治療などの医療機器の操作を行うことで手術中サポートも行っています。

IMG_2706.JPG

10. 麻酔科アシスタント業務

 手術室で行われる全身麻酔は、麻酔科医を中心に多職種が連携し、そのなかで医療機器に係る部分を任されています。患者さんの入室前には麻酔器の始業点検・周辺機器のセットアップ、麻酔導入が開始されると麻酔科医に代わって麻酔器および周辺機器の操作、麻酔記録装置への入力を行っています。麻酔科医が患者管理に集中できる環境を整え、スムーズかつ安全に全身麻酔が実施されるようサポートしています。

麻酔アシスタント2.jpg

11. スコープオペレーター業務

 令和3年10月1日の法律改正により、内視鏡下手術において術者の目となるスコープ(内視鏡)の保持・操作を臨床工学技士ができるようになりました。私たちは令和4年2月から消化器外科の腹腔鏡下手術に介入し、令和7年3月までに400件超の症例を経験しています。この役割は医師の働き方改革に伴うタスクシフト・シェアであることから、より医学的な知識と技術を要するため責任重大ですが、当院に在籍する内視鏡技術認定医2名の手厚い指導のもと、安全性と精度を追求し、手術が滞りなく終わるよう日々全力を尽くしています。

スコープオペレータ2.jpg

12. ナビゲーション業務

 ナビゲーション業務とは、ナビゲーションシステムを用いて、人工股関節手術における手術支援を行っています。

ナビゲーション業務.jpg

13. ニューロモデュレーション業務

 ニューロモデュレーション業務とは、専用の機器に薬剤を注入し、これによって攣縮・疼痛・不随意運動の緩和を目的としています。ITB療法(バクロフェン髄腔内投与療法)は脳性麻痺などの攣縮緩和。SCS療法(脊髄刺激療法)は疼痛緩和。DBS(脳深部刺激療法)は不随意運動症の抑制です。
 これらを体内に埋込みされている患者さんの外来受診時に、専用の機器を用いて異常等の確認を行っています。

取得状況
  • 専門血液浄化臨床工学技士1名
  • 第1種ME技術者1名
  • 臨床高気圧酸素治療技師1名
  • 3学会合同呼吸療法認定士2名
  • 透析技術認定士3名