重要なお知らせ
新型コロナウイルスに関するお知らせ

健康豆知識

COPD(慢性閉塞性肺疾患)について

慢性閉塞性肺疾患(COPD:chronic obstructive pulmonary disease)とはタバコの煙などの有害物質を長期間吸い続けることで、気管支や肺に炎症を起こす病気です。吸い込んだ有害物質は気管支に炎症を起こし、空気の通り道(気道)が細くなります。また、気管支の先にある肺胞が破壊されて、呼吸をするための機能が低下します。

1.原因

 タバコが最大の原因であり、受動喫煙でもCOPDを発症します。すでに禁煙していても、過去の喫煙によりCOPDを発症する場合があります。タバコ以外には大気汚染や化学物質なども関係すると考えられています。

2.症状

 咳・痰・息切れが主な症状です。はじめは慢性的な咳や痰、運動時の息切れがみられます。有害物質の吸入が続くと病気は徐々に進行し、安静時でも息切れをするようになり、酸素吸入が必要となります。
 喫煙や風邪などにより症状が急に悪くなり、命に関わることもあります。

3.合併症

 肺がんの合併リスクが高まるため注意が必要です。また、COPDは全身の炎症を引き起こし、心血管疾患・糖尿病・脂質異常症・骨粗鬆症など肺以外の病気も併発します。

4.治療

 COPDの治療の基本は禁煙です。壊れた肺胞は元に戻りませんので、喫煙により病気は悪化し続けます。タバコを吸っている方は「まず禁煙」が最も重要です。
 病状に応じて気管支拡張薬を中心とした薬物療法を行います。増悪を繰り返す場合は吸入ステロイドを併用します。
 運動不足や肥満・痩せは呼吸機能の悪化につながりますので、運動療法や栄養療法など日常生活に関わる治療も大切です。
 COPDが進行すると肺の機能が低下して酸素不足となり、在宅での酸素療法が必要となります。二酸化炭素の過剰が伴った場合は人工呼吸器を用いることもあります。

5.COPDに関連する人間ドックの検査

 早期の変化は胸部CTで検出が可能です(気腫性変化)。胸部X線での変化は進行した例で見られます(肺の過膨張など)。
 COPDの診断に必須となるのは呼吸機能検査です。呼吸機能検査で「1秒率」を測定し、69.9%以下の場合にCOPDが疑われます。また、「%1秒量」によってCOPDの重症度を判定します。診断を確定するには医療機関での詳しい検査が必要になります。

人間ドックの呼吸機能検査項目について
  • 1秒率:最大に息を吸い込んだあと、できるだけ速く息を吐ききったときに最初の1秒間に何%吐き出せたかを測定します。気道が狭くなり、息を吐き出しにくくなる疾患(COPD、気管支喘息等)で数値が低下します。
  • %1秒量:1秒量(最大に息を吸い込んだあと、できるだけ速く息を吐ききったときに最初の1秒間に吐ける量)が正常予測値の何%にあたるかを示す数値です。気道の狭くなっている程度を表します。
  • %肺活量:肺活量(最大に息を吸い込んだあとに肺から吐き出せる量)が年齢・性別・身長から算出された予測肺活量の何%にあたるかを示す数値です。肺がかたく、息を吸い込みにくくなる疾患(間質性肺炎等)で数値が低下します。
  • 検査所見:1秒率が69.9以下で閉塞性換気障害、%肺活量が79.9以下で拘束性換気障害、どちらもある場合は混合性換気障害と呼ばれます。

※検査中にうまく息を吸ったり吐いたりできないと、正確な値が出ないことがあります。

6.COPDの早期発見と予防のために

 COPDは早期の治療により進行を遅らせることができます。喫煙歴のある方や現在タバコを吸っている方で、長引く咳・痰・息切れの症状がある場合はCOPDの可能性がありますので、かかりつけ医への相談をお勧めします。
COPDは禁煙で予防ができる病気です。禁煙は自分自身だけでなく、周囲の人のCOPDを予防することにもつながります。早めの禁煙を心がけましょう。