管理栄養士(職場紹介・インタビュー)
職場紹介
「食べることは生きること」
栄養部は、入院患者さんへの食事提供を担う「給食管理」と、入院および外来患者さんに「栄養管理、栄養指導」を担う部門です。
現在、患者給食業務は給食委託会社に依頼し、安全かつ安定した食事提供に努めています。
病院管理栄養士は入院前から個々の患者さんの栄養管理計画に合わせて、合併症の予防をはじめ摂食支援、退院後のQOL向上に向けチーム医療にも積極的に取り組んでいます。
近年の診療報酬改定では栄養管理の重要性が高まり、管理栄養士の活動の場が広がっています。
【栄養管理】
入院時に患者さんの栄養状態を評価し、医師・看護師・管理栄養士その他の医療従事者が共同で作成した栄養管理計画書に基づいて栄養管理を行っております。適宜、患者訪問や関連職種と連携し、食事調整や栄養補助食品の提案をしています。

【チーム医療】
多職種連携の中で患者さんの早期治癒、退院に向けて管理栄養士は栄養面でサポートしています。現在、褥瘡、認知症ケア、NST(栄養サポートチーム)、回復期ミールラウンド、摂食嚥下支援チーム、糖尿病カンファレンスなどに参加しています。

【栄養食事指導】
① 個別栄養食事指導
医師の指示に基づき、糖尿病、高血圧症、腎臓病等の治療・合併症予防に向け、外来・入院の患者さんに栄養食事指導を行います。
② 集団栄養食事指導
糖尿病教室を毎月2回構成で開催しています。管理栄養士は食事療法のポイントや食品交換表の使い方等を講義します。
③ 健診センター栄養相談
当院は健診センターが併設されており、受診された患者さんに栄養相談を行っています。
【入退院支援業務】
入退院支援室では患者さんが安心して入退院できるように、看護師・薬剤師・管理栄養士・事務職員等がサポートを行っています。管理栄養士は、入院前の食事状況や治療上必要な食事制限などの確認、食物アレルギー等を把握し、患者さんに合った食事内容を検討します。
インタビュー
栄養部・管理栄養士 令和7年入職
【現在の業務内容】
入院患者さんの栄養管理、糖尿病教室、入院前の患者さんに対する支援として食物アレルギー・食嗜好有無の確認、食形態の変更などを行っています。
栄養管理において管理栄養士は病棟担当制になっており私は3B病棟(産科)、5B病棟(心臓血管外科、他内科)を担当しています。

【当院を選んだ理由】
当院は給食業務が全面委託のため栄養管理・栄養指導においてより多くの患者さんと関わることができる点に魅力を感じました。
また経験豊富な先輩が多く在籍しているため、栄養介入方法について相談しやすい環境であり、助言・指導いただくことで管理栄養士として成長できると思ったからです。
【入職して嬉しかったこと、やりがいを感じること】
長期入院されていた患者さんの退院が決まった時やミールラウンドの際、「わざわざ来てくれてありがとうね」「食事変えてもらったおかげで食べやすくなったよ」など声をかけていただいた時は嬉しく感じます。 また日常業務において少しずつですが、できることが増えたり知識が身についてると実感できた時、やりがいを感じます。
【今後の目標】
1日でも早く一人前の管理栄養士になれるよう病態・分野問わず知識と経験を深めていきたいと思います。
【就職活動中の学生さんへのメッセージ】
実習、就職活動、国家試験の勉強と忙しい毎日が続くと思いますが、息抜きしつつ美味しいものを食べて頑張ってください!
【今後入職予定の内定者へのメッセージ】
内定おめでとうございます。私もそうでしたが入職前は不安なことが多いと思います。
ですが部署の先輩をはじめ部署・職種関係なく皆さん優しいですので、何か困ったことがあったら遠慮なく聞いていただければと思います。4月から一緒に働けること楽しみにしています!