入院される方へ
入院の手続き
- 入院当日の受付時間は、特別の場合を除き、午後1時30分~2時になります。
- 当日は、1階受付1番窓口に下記のものをご提出いただき入院手続きをしてください。
手続きに必要なもの
入院申込書 | 押印をお願いします。 |
---|---|
診察券 | 入院中、看護師が病棟で管理しますので、病棟にお預けください。退院時にお返しします。 |
保険証 | 手続き後お返しします。(マイナンバーカードの利用について) |
各種医療受給者証 | お持ちの方のみ |
限度額認定証 | オンラインでの資格情報閲覧に同意いただけない方のみ |
食事負担額の減額認定証 | お持ちの方のみ |
退院証明書 | 3ヶ月以内に当院または他院医入院されていた方 |
紹介状 | お持ちの方のみ |
入院時にご持参いただくもの
※CSセット(入院時必需品レンタルセット)をご利用いただけます。(詳細はこちら)
病衣(パジャマ) | ※CSセットお申し込みの方は不要です。 |
---|---|
下着 | |
スリッパ | |
内ばき等 | リハビリを受けられる方は運動靴をお持ちください。 |
イヤホン | 1人用個室以外でテレビを視聴する場合は必要になります。 |
箸・スプーン等 | |
タオル | バスタオル、フェイスタオル等 ※CSセットお申し込みの方は不要です。 |
ティッシュ | BOXティッシュ、ウェットティッシュ ※CSセットお申し込みの方は不要です。 |
- 危険物(ハサミ・ナイフなど)の持ち込みはご遠慮ください。
- 現在お飲みになっている薬は全てお持ちください。お薬手帳をお持ちの方は併せてお持ちください。
- 日用品は、サービス棟2階売店でも販売しております。
病室について
- 4人部屋と2部屋、個室があります。
- 個室及び2人部屋の一部は、差額料金となります。(詳細はこちら)
- 病棟へ緊急患者さんが入院されたり、手術などの際、病室の変更、移動をお願いする場合もあります。
- ご希望にはなるべく添えるように考えておりますが、状況によってはご希望に添えない場合もありますのでご了承ください。
入院生活について
入院中は、何かと不自由になりますが、医師や看護師からの指示はお守りください。
なお、ご要望があれば、お気軽にご相談ください。
診療・看護について | 主治医、担当看護師から病状、治療、検査について説明いたします。疑問点やご希望があれば、主治医または看護師長にご相談ください。 |
---|---|
お食事について | 朝食は8:00頃、昼食は12:00頃、夕食は18:00頃にお持ちいたします。 食物アレルギーのある方は、入院時に医師または看護師にお申し出ください。 症状に合わせて食事の栄養量がコントロールされている特別な食事(糖尿病食・手術後食など)が用意されています。 |
洗濯物について | 原則として、自宅で行ってください。なお、コインランドリーも各病棟に設置しておりますので、ご利用ください。 |
お風呂について | 医師の許可があれば可能です。看護職員が説明いたしますので、その後決められた時間内にお入りください。 |
寝具について | マット、シーツ、肌掛布団、枕を病院で用意いたします。 週に1回定期交換します。 |
外出・外泊について | 外出・外泊には主治医の許可が必要になります。ご希望の場合は看護師へご相談ください。 ※入院中において、他の病院・医院への受診は原則禁止されておりますので、主治医・看護師へ必ずご相談ください。 |
電気器具について | テレビ、冷蔵庫は床頭台に備え付けです(専用ICカセットが必要です)。 ※専用ICカセットは、各階の食道・談話ホールの専用機で入金してください(1,000円単位で、2,000円まで入金出来ます)。 |
施設・設備について | ◆ 売店(ヤマザキYショップ ワイ・エス・オアシス山形済生病院店) サービス棟2階 平日 8:30~17:30 土日祝日 11:00~16:00 ◆ レストラン(然の膳) サービス棟2階 平日 9:00~オーダーストップ14:30 土日祝日 お休み ◆ 理容室・美容室 サービス棟2階 月~金 9:00~17:30 土 9:00~16:00 平日 8:30~17:30 日曜祝日 お休み ◆ 記念図書館『Hiromi Memorial Library』 本館2階 平日 9:00~16:00 土日祝日 お休み ◆ 新聞 サービス棟2階入口自動販売機をご利用ください。 ◆ 郵便ポスト 病院正面玄関入口にございます。 |
携帯電話・インターネットの使用について
- 医療機器に影響を与える恐れがありますので、所定の場所以外での携帯電話のご利用はご遠慮ください。
- インターネットはサービス棟2階の食堂で、無線LANをご利用できます。
携帯電話 | 通話可能場所
|
---|---|
インターネット (無線LAN) |
|
退院について
- 医師から退院許可が出ましたら、退院日時をお決めの上、看護師に申し出ください。退院は遅くとも午後1時頃までにお願いします。
- 退院後、外来受診をなさる方は受診日をご確認ください。
各種書類の発行について
- 入院証明書、診断書、証明書等のご依頼は、申請書にご記入の上、1階3番窓口にてお手続きください(申請書は3番窓口にございます)。
- 保険会社用の診断書は、退院後に医師が記入しますので、退院日当日(退院日が休日の場合は前日)にお手続きください。
- 各種書類の完成までには、2週間程度の時間を頂いておりますので、予めご了承ください。
- 書類代は一部の書類を除き、前払いとさせていただきます。
- お預かりした書類は、出来上がり次第郵送とさせていただきます。
各種ご相談
医療福祉相談室
- 入院される上で、経済的なことや生活上のことでお困りになることもあると思います。例えば、医療費がなかなか支払えない、家族や生活費のことが心配、退院後の生活や仕事のことが不安、あるいは社会保険制度や福祉制度の利用について知りたいなど、これからのことについて専門の医療ソーシャルワーカーがご相談を受けさせていただきます。
- 介護保険制度に関するご相談もお受けします。ご相談につきましては病棟看護師もしくは、南館1階医療福祉相談室へお申し出ください。
福祉用具・住宅改修の相談
- ご自宅へ退院される場合、介護用ベッドや車椅子を準備したり、玄関段差の解消やトイレ・浴室への手すりの取り付けなど、住宅での療養環境を整備しなければならないことがあります。
- 福祉用具の利用や住宅改修などは個別的な要素が強く、多種多様な用具や様々な方法の中から、自分に最もふさわしい選択をすることが必要です。
- リハビリテーション内に専門のスタッフがおりますので、お気軽にご利用ください。病室への訪問をご希望される方は、看護師にお申し出ください。
こころのカウンセリング
- 当院では臨床心理士による無料のこころのカウンセリングを行っております。
- 入院生活や治療から様々なこころのストレスを感じることは、ご本人様にもご家族様にも決して特別なことではありません。お一人で抱え込まずに何でもお話し下さい。
- お話しの内容は守秘義務で守られます。
- 詳しくは病院スタッフまたは南館1階医療福祉相談室までお問い合わせください。