栄養部
患者さんの「今」に必要な栄養を提供します
多職種と連携し、退院先を見据えた栄養管理を行います
医療の専門職として自己研鑽に努めます
私たち管理栄養士は、栄養の専門職種として患者さんと向き合い、疾病治療および予防医学に必要な栄養管理を行います。栄養・食事は人間の欠かすことのできない生命活動です。それを支えることができるよう取り組んで参ります。
【栄養管理】
入院時に患者さんの栄養状態を評価し、医師・看護師・管理栄養士その他の医療従事者が共同で作成した栄養管理計画書に基づいて栄養管理を行っております。適宜、患者訪問や関連職種と連携し、食事調整や栄養補助食品の提案をしています。

【チーム医療】
多職種連携の中で患者さんの早期治癒、退院に向けて管理栄養士は栄養面でサポートしています。現在、褥瘡、認知症ケア、NST(栄養サポートチーム)、回復期ミールラウンド、摂食嚥下支援チーム、糖尿病カンファレンスなどに参加しています。

【栄養食事指導】
① 個別栄養食事指導
医師の指示に基づき、糖尿病、高血圧症、腎臓病等の治療・合併症予防に向け、外来・入院の患者さんに栄養食事指導を行います。
② 集団栄養食事指導
糖尿病教室を毎月2回構成で開催しています。管理栄養士は食事療法のポイントや食品交換表の使い方等を講義します。
③ 健診センター栄養相談
当院は健診センターが併設されており、受診された患者さんに栄養相談を行っています。
【入退院支援業務】
入退院支援室では患者さんが安心して入退院できるように、看護師・薬剤師・管理栄養士・事務職員等がサポートを行っています。管理栄養士は、入院前の食事状況や治療上必要な食事制限などの確認、食物アレルギー等を把握し、患者さんに合った食事内容を検討します。
専門資格取得(令和7年6月現在)
- NST専門療法士 2名
- 病態栄養専門管理栄養士 1名
- 日本糖尿病療養指導士 1名
- 山形県糖尿病療養指導士 2名
- 栄養経営士 1名
食事について
入院中のお食事
病院で提供される食事は医師の指示に基づき、栄養管理された食事が提供されます。食事制限のない方に提供する一般食(普通食、妊産婦食など)の他、病態に合わせた食事として特別治療食(糖尿病食、腎臓病食、心臓病食など)、嚥下に配慮された嚥下食(やわらかトロミ食、ムース食など)の提供も行っております。
季節に合わせた行事食を年に20回程度提供しております。
周産期センターでは産後食と祝い膳を提供しており、祝い膳は近隣のレストランと提携しています。
食物アレルギーについて
食物アレルギーに対応しております。アレルギーを引き起こす食材や症状は人によって様々です。アレルギー症状を引き起こす食材がある場合には入院の際に職員にお知らせください。管理栄養士が詳細確認を行い、対応させていただきます。