生殖補助医療(体外受精・顕微授精)について
体外受精・顕微授精などの生殖補助医療をARTといいます。体外受精とは、体外で卵子と精子を受精させてから受精卵を子宮に移植する治療法です。
生殖補助医療(ART)について
人工授精を数周期行っても妊娠しない場合は、妻の年齢・夫の精子の状態等を考慮して生殖補助医療(体外受精)へのステップアップを検討していただきます。体外受精でしか妊娠出来ないと判断された方(卵管性不妊や高度男性不妊など)も対象となります。
①卵巣刺激:沢山の卵胞を成熟させ採卵するために、ホルモン剤で排卵をコントロールしながら行う。
②採卵・採精:卵子を採取。それに合わせて精子を採取する。
体外受精:シャーレ上で卵子と精子を出合わせる方法で精子が自ら卵子に侵入することで受精がおこる。
顕微授精:顕微鏡下で、細いガラス管を用いて精子を卵子に注入し受精させる方法。精液所見が不良な男性不妊症や受精障害の場合に用いる。
④培養:培養液の中で受精卵(胚)を育てる。
⑤胚移植:分割した新鮮胚を、カテーテルを使用し子宮内に移植する。着床しやすいように、ホルモン補充する。
【凍結融解胚移植】
受精後、培養5日目もしくは6日目に胚盤胞まで成長した胚を凍結保存し、後日融解・胚移植する方法です。凍結融解胚移植は、着床時期にあわせて移植します。そのため妊娠率も向上するとされ、近年この方法が主流となっています。卵巣刺激から胚培養までのステップを行わずに胚移植ができる為、心身的・経済的にも負担が軽減されます。体外受精と同様に、前周期から準備が始まります。
当院の治療成績
体外受精一胚移植(新鮮胚及び凍結胚)における年齢別妊娠率
