神経内科
特色
神経内科では、脳、脊髄、末梢神経、筋肉の病気を内科的に治療しています。特殊な治療を要さないものから厚生労働省の指定難病まで様々な病気を扱います。病気進行のために通院が困難になったときの在宅介護への橋渡しも行っています。
☆ 次のような症状をもつ方が対象になります。
- 頭の痛み
- 物忘れ
- しびれ
- めまい
- 勝手に手足が動いてしまう、ふるえ(不随意運動)
- うまく力がはいらない(脱力)、歩きにくい、ふらつき、つっぱり
- むせ、しゃべりにくい、ろれつが回らない
- ひきつけ、けいれん
- ものが二重に見える(複視)
- 意識障害
診療内容
☆ 代表的な病気には次のようなものがあります。
- 神経変性疾患:パーキンソン病、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症など
- 免疫性神経疾患:多発性硬化症、ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発根神経炎、重症筋無力症、筋炎など
- 感染性疾患:脳炎、髄膜炎など
- 血管障害:脳梗塞、脳出血など
- その他:頭痛、てんかんなど
その他
精神科(精神の障害を中心に扱う)や心療内科(心の影響が身体の症状として現れる心身症を扱う)ではありません。
他院に通院中の方はできるだけ紹介状をお持ちください。
お薬手帳があればお持ちください。
外来診療体制
外来診療体制につきましては下記をご覧ください。
外来診療体制一覧
所属医師名・所属学会・専門分野
本田耕一(S56年医師免許・医学博士)
- 日本内科学会〔総合内科専門医・認定内科医・内科指導医〕
- 日本神経学会〔神経内科専門医〕
- 日本高気圧環境・潜水医学会〔高気圧医学専門医〕
- 日本医師会〔認定産業医〕