循環器内科
特色
- 循環器疾患は心臓や血圧の病気で、体にとって大変大事な部分であるうえ、長い治療となることも多いものです。患者さんと一緒に、病気に取り組んで行くがモットーです。心配なこと、気になる症状、どんなことでも教えて下さい。
- 血圧については高血圧の診断・治療を行います。
- 心臓の病気としては、狭心症・心筋梗塞・心筋症・心臓弁膜症・心筋炎各種の不整脈などを診断・治療します。 とくに、狭心症・心筋梗塞の診断と治療は、重要な疾患であり、力を入れています。心臓核医学検査、心臓カテーテル検査、心エコーなど多角的に診断し、患者さん1人1人に合わせて、経皮的冠状動脈形成術・経皮的冠状動脈ステント留置術を行なったり、院内の心臓血管外科と連携し冠動脈バイパス術を勧めたりしています。
診察内容
検査
運動負荷心電図 トレッドミル負荷心電図 Holter心電図 心臓超音波検査(経胸壁心エコー、経食道心エコー) 頸動脈エコー 下肢動脈エコー 心臓核医学検査(運動負荷心筋シンチグラム・ATP負荷心筋シンチグラム 核医学的右室・左室造影) 心臓カテーテル検査
主な実績
経皮的冠動脈形成術 経皮的冠動脈ステント留置術 人工心臓ペースメーカー植込術
専門・特殊外来
循環器専門外来
月・水・木・金の午前中行っています。
ペースメーカー外来
金曜日午後2時から月1〜2回行っています。人工ペースメーカーの埋込術の患者さんの定期チェックを行います。(ペースメーカーの機種ごとに行いますので詳細はお問い合わせください。)
外来診療体制
外来診療体制につきましては下記をご覧ください。
外来診療体制一覧
所属医師名・所属学会・専門分野
大友 純(S60年医師免許・医学博士)
- 日本内科学会〔認定内科医・指導医〕
- 日本循環器学会〔循環器専門医〕
- 日本医師会〔認定産業医〕
小松 尚(S62年医師免許)
金子 一善(H7年医師免許・医学博士)
- 日本内科学会〔認定内科医・総合内科専門医・指導医〕
- 日本循環器学会〔循環器専門医〕
- 日本心臓病学会〔心臓病上級臨床医〕
- 日本心血管インターベンション治療学会〔認定医・専門医〕
- 日本超音波医学会〔専門医・指導医〕
- 日本高血圧学会〔専門医・指導医〕
- 日本心臓リハビリテーション学会〔心臓リハビリテーション指導士〕
宍戸 哲郎(H10年医師免許)
- 日本内科学会〔総合内科専門医・認定内科医〕
- 日本循環器学会〔循環器専門医〕
- アメリカ心臓協会〔インターナショナルフェロー〕
- 日本心臓リハビリテーション学会〔心臓リハビリテーション指導士〕