ペイシェントハラスメントに対する基本方針

医療には、それを提供する私たち医療者側と当院を利用する皆様との信頼関係が何より大切であり、皆様の協力がなければ最善の医療を施すことはできません。平素より皆様のご理解とご協力にはたいへん感謝しておりますが、ごく一部の利用者から、常識の範囲を超えた要求、当院職員および他の患者・家族に対する暴言、暴力、性的な嫌がらせ等の行為があるのも事実です。これらの迷惑行為はペイシェントハラスメント(以下ペイハラ)と呼ばれ、職場環境や診療環境の悪化を招く一因となっています。当院は、これらのペイハラは放置せず、職員や患者・家族の人権を守るため、組織的に毅然とした態度で対応していきます。

以下のような行為はペイハラに該当します

  • 職員や他の患者・家族に対する暴言、威嚇的な言動。
  • 直接的な暴力や器物の損壊。
  • 性的な言動で職員や来院者に不快な思いをさせる。
  • 病院が提供するサービスの内容とは関係のないものを要求する。
  • 長時間にわたる電話や面談などで職員を拘束する。
  • 郵送やFAXで同じ質問を繰り返し送りつける。
  • 謝罪文の提出や土下座を要求する。
  • 「対応しなければ厚生労働省、保健所に言う、SNSにあげる、週刊誌に言う、口コミで悪く評価する」等、脅しをかけて理不尽な要求をする。
  • 権威を振りかざして要求を通そうとする。断っても執拗に特別扱いを要求する。
  • 職員の許可なく録音や撮影をする。
  • インターネット上に職員の名誉を棄損する情報やプライバシーを侵害する情報を掲載する。

ペイハラ発生時の対応

  • 院外への退去とその後の診療をお断りさせていただく場合があります。
  • 緊急な対応を要する場合は躊躇せずに警察の介入を依頼します。
  • 悪質と判断した場合には、弁護士を含む第三者に相談のうえ、厳格に対処します。

済生会山形済生病院 病院長