重要なお知らせ
新型コロナウイルスに関するお知らせ

臨床検査部

はじめに

臨床検査部は、1階の生理機能検査室と2階の検体検査室からなり、検体検査室にはデータの共有化や連携が図り易いワンフロア化された検体検査(生化学検査・免疫血清検査・血液検査・凝固検査・一般検査)・輸血検査・細菌検査・病理細胞診検査があります。おもな業務としては、患者さんから採取された血液・尿・組織などを検査する検体検査と、人体からの生体情報を直接検査する生理機能検査から、病気の状態や診断および治療に必要な情報を臨床側(医師)へ提供しています。また、救急医療に対する24時間検査の体制や、ICT(感染制御チーム)・NST(栄養サポートチーム)・糖尿病教室などのチーム医療にも参画し、質の高い医療に向けた検査体制を目指し日々研鑽を積んでいます。

チーム医療への取り組み

院内には安全・安心を患者さんへ提供するために、各専門職種が協力して患者中心の医療に取り組むチームがあります。ここでは検査部の取り組みについてご紹介いたします。

院内感染制御チーム(ICT)

各種感染症の防止や予防を目的としたチームです。細菌検査担当者をメンバーに加え、細菌検査に基づく情報を提供して、より質の高い感染制御および予防対策に結びつけており、さらに抗菌薬適正使用支援チーム(AST)の活動も行っています。
*活動の詳細はICT(感染制御チーム)のページをご覧ください。

栄養サポートチーム(NST)

食事が取れないなどで低栄養状態になると病気が治り難くなることから、患者さんの栄養改善に取り組むチームです。検査値に基づく栄養状態や病気の状態の情報を提供して、患者さんに適した栄養改善ができるように協力しています。
*活動の詳細はNST(栄養サポートチーム)のページをご覧ください。

糖尿病教室

糖尿病を正しく理解してもらうために、検査技師の専門的知識を活かし、検査の方法や意義についての説明を行っています。
*活動の詳細は糖尿病教育入院・糖尿病教室のご案内ページをご覧ください。

各部門の紹介

検体検査

血液・尿中の各成分を測定して、肝臓・腎臓などの機能障害や炎症の程度、糖尿病などの生活習慣病の診断に必要な結果を数値化されたデータとして提供しています。新たに分析装置を導入し、骨粗鬆症や代謝性骨疾患に関わる25OHビタミンDの検査が可能となりました。また、マイコプラズマや感染性胃腸炎の簡易検査を実施しており、迅速な治療、感染対策の一助となっています。

一般検査

血液検査(血液像)

血液検査

生化学検査

免疫血清

輸血検査

血液型検査や不規則抗体検査等を行い、出血や貧血によって血液中の赤血球などの細胞成分や蛋白成分が減少または機能的に低下したとき、その成分を補充するための血液製剤を準備しています。また、輸血開始後のモニタリング、外来で輸血する患者さんへ帰宅後の副作用リスクと対応について説明を行い、安全な輸血療法に努めています。年6回輸血療法委員会を開催し、医師・看護師に情報発信しながら適正な輸血療法を行っています。

細菌検査

肉眼では見えない細菌による感染症を調べるために、グラム染色など顕微鏡検査や培養同定検査による菌の検出、どんな抗菌薬が効果であるか判定するために薬剤感受性検査などを行います。血液培養に対して遺伝子検査を導入し迅速報告による診療支援に努めています。また、入院患者さんの院内感染を防ぐため、抗菌薬適正使用支援のため、ICT・ASTの一員として細菌検査状況の提供や病棟の回診を行っています。

細菌検査①

細菌検査②

細菌検査③

病理検査

内視鏡検査や手術で身体より採取された組織および、婦人科検診検体や乳腺、尿などの細胞検体を処理し、顕微鏡的に観察して病態の解析を行います。必要時には術中迅速組織診、細胞診検査を行っています。組織の検査実施時には医療安全を考慮した検査体制を整えています。その内容として日本病理学会が策定した「病理検体取扱いマニュアル」に準じて検査を実施し、患者検体取り違え防止に努めています。

生理検査

心電図、呼吸機能、脳波、超音波検査など、人体から直接検査を行います。心電図検査では不整脈や狭心症・心筋梗塞などの心疾患を、呼吸機能では肺や気管支の状態を調べることができます。また、エコノミークラス症候群で知られている深部静脈血栓症の超音波検査も実施しており、人工関節手術後などに発生することのある血栓を早期に捉え、安全な離床が行えるようにしています。その他にも睡眠時無呼吸症候群の検査も行っています。