看護師の1日
助産師の1日をご紹介します!
8:45 申し送り・情報収集
昨日までの様子や夜勤帯での様子について情報収集します。情報収集しながら、ラウンドの優先順位なども少しずつ考えています。
9:00 妊婦さんへNSTモニターの装着
お腹の張りや胎児の心音を観察します。長期入院で心理的に不安定になっていないかなど、モニターを装着するわずかな時間もコミュニケーションをとりながら行います。
10:00 褥婦さんへ育児指導
沐浴指導や授乳指導を行います。特に授乳については、本人のご希望に合わせて、授乳の間隔やミルクの量など相談しながら決めていきます。
11:00 リーダーと情報共有
沐浴指導や授乳指導を行います。特に授乳については、本人のご希望に合わせて、授乳の間隔やミルクの量など相談しながら決めていきます。
12:00 休憩
休憩の時間はとことんゆっくり休みます。先輩方と会話できる良い機会でもあります!!休憩の残り10分くらいは、午後にすることやその優先順位をぼんやり考えながら過ごしています。
14:00 入院対応
入院時に対応したスタッフの印象は病棟全体への印象につながるため、元気よく笑顔で挨拶するよう心掛けています。
14:30 カンファレンス
褥婦さんのメンタルヘルスチェックの結果や、授乳状況などを他スタッフと共有し、統一した看護が提供できるようカンファレンスを行います。経験豊富な先輩方の意見は、とっても貴重で大きな学びになります。
15:30 清潔ケア
産科病棟ではADLが自立している方がほとんどですが、管理入院で毎日シャワー浴できない妊婦さんもいるので、清拭や洗髪、陰部洗浄等を行うこともあります。
16:00 記録の確認、翌日準備
行ったケアで記録していないことないかなど、ひと通り見直しています。入院中の妊婦さんで、妊婦健診を受けた方がいれば、母子手帳を記入します。また、翌日退院の方のカルテを準備したり、名前をホワイトボードに書き出すなどの作業があります。
16:45 夜勤者へ申し送り
その日の出来事や、夜勤帯で注意して観察してほしいことを申し送ります。
17:00 退勤
申し送りが終わったら1日の業務終了!お疲れさまでした。
看護師の1日をご紹介します!
8:30 申し送り・情報収集
患者さんの状態や注意事項について確認します。
9:30 朝回診
先生方と一緒に患者さんの元に行き診察を行います。
10:00 受け持ち患者さんの検温、手術準備
12:30 配膳・配薬
患者間違い・投与間違い予防のため、ダブルチェックを行います。

13:00 手術出し
患者さんの不安を少しでも軽減できるようにコミュニケーションをとります。
15:00 手術戻りの対応
術後の患者さんの状態を観察し、異変に速やかに気づけるよう看護していきます。
16:00 医師処置の介助、排泄介助
医師が処置を行う際に物品を出すなどの介助を行います。介助が必要な方の排泄介助を行います。
17:00 申し送り
夜勤の方に患者さんの状態や注意事項について申し送りをします。 その日の出来事や、夜勤帯で注意して観察してほしいことを申し送ります。