令和元年度 山形済生 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 500 110 289 592 502 667 1298 1493 1253 325
 令和元年度の退院患者総数は7,029名でした。最も患者数が多かったのは70歳代で、全体の21%を占めていました。次に60歳代、80歳代と続き、全体の60%強が60歳以上の患者さんでした。
 また、当院は地域周産期母子医療センターとしてNICU(8床)を有しており、0歳代の患者さんが7%を占めていました。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xx0x 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 363 2.13 2.63 0 64.66
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 63 11.05 9.79 0 81.1
050130xx99000x 心不全 60 31.15 17.71 1.67 84.08
050050xx99100x 狭心症、慢性虚血性心疾患-心臓カテーテル法による検査 56 3.46 3.01 0 73.86
050050xx02000x 狭心症、慢性虚血性心疾患-経皮的冠動脈インターベンション 43 4.56 4.40 0 71.4
 消化器内科、循環器内科、糖尿病内科、神経内科、腎臓内科を有し、専門的な検査・治療を行っています。また、種々の合併症を有する患者さんについても、各科と緊密に連携し入院管理を行っています。

 消化内科では、大腸ポリープの内視鏡切除や、胆道系疾患で結石除去・ステント留置を行う患者さんが、循環器内科では心不全治療や狭心症・虚血性心疾患に対する心臓カテーテル検査・治療(経皮的冠動脈インターベンション)を行う患者さんがそれぞれ多く入院されていました。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x00x 低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 309 8.57 6.17 0.32 0
140010x299x0xx 低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 79 14 11.16 0 0
140010x299x2xx 低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 22 37.09 27.74 0 0
140010x199x1xx 低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 12 13.33 11.21 8.33 0
140010x299x1xx 低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) - - 22.05 - -
 NICU(新生児特定集中治療室)を中心として、新生児に特化した入院診療を行っております。中でも低出生体重児の治療を多く扱っており、退院後の適切なサポートも行っています。

※個人の特定を避けるため、症例数が10未満の項目はハイフン(-)を記入しています。
外科・乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 83 5.27 4.85 0 65.24
060241xx97xxxx 痔核 73 3.22 5.72 0 59.22
060235xx97xxxx 痔瘻 42 6.5 6.23 0 44.29
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 30 8.17 6.37 0 57.27
090010xx01x0xx 乳房の悪性腫瘍 29 15.21 10.34 0 60.69
 消化器、乳腺の悪性疾患に対する手術を中心とした外科診療に加え、術後リハビリテーション、外来化学療法、緩和ケアへの取り組み等、質の高いチーム医療を目指し取り組んでいます。中でも、胃の悪性腫瘍、結腸・直腸の悪性腫瘍、乳房の悪性腫瘍、肛門疾患に関する入院治療を多く実施しています。

 令和元年度は、疾患別では乳房の悪性腫瘍(98件)が最も多い疾患でした。上記の表は、DPC(厚生労働省が定める疾患・診療行為・副傷病・重症度等による分類)の集計結果です。DPC集計では、成人の鼠径ヘルニア手術、痔核手術(硬化療法及び根治手術)、痔瘻手術、胆のう疾患(主に腹腔鏡手術が多く入院されていることがわかります。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 364 22.61 23.56 0 74.59
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 341 20.49 21.53 0 67.72
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 81 31.94 25.94 62.96 82.91
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 65 19.98 14.10 0 33.31
070010xx010x0x 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 61 3.41 5.41 0 53.16
 膝関節/股関節/脊椎/骨軟部腫瘍/手の各領域における専門医が診療にあたっています。
 特に、膝関節及び股関節の人工関節置換術の件数は全国でも上位に位置します。クリニカルパスを用いて医療の標準化に努めており、またリハビリの早期開始にも取り組んでいることから、両手術のDPCにおける平均在院日数は全国平均と比較しても短くなっています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 69 27.74 16.13 0 71.19
010069xx99000x 脳卒中の続発症 62 54.52 9.76 3.23 69.16
030410xxxxxxxx めまい(末梢前庭以外) 48 3.85 4.87 0 69.65
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 44 57.57 18.81 6.82 66.68
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 29 17.93 7.34 3.45 74.66
 急性期脳卒中や頭部外傷を中心とした急性期治療から、回復期リハビリテーション及びその後の再発予防までを含め、一貫して診療を行っています。リハビリスタッフも充実しており、早期からのリハビリテーションを行っています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患-下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術等 371 3.08 2.78 0.27 67.18
050130xx99000x 心不全 29 33.14 17.71 3.45 86.59
070520xx99xxxx リンパ節、リンパ管の疾患 28 13.89 8.42 0 74.39
050170xx99000x 閉塞性動脈疾患 23 14.96 7.82 0 75.74
050180xx99xx0x 静脈・リンパ管疾患-手術なし 22 17.23 14.04 0 70
 血管(動脈・静脈)の外科治療を中心に診療を行っております。平成25年度から開始した下肢静脈瘤血管内焼灼術(レーザーおよびラジオ波手術)は、全国でも有数の手術実績があります。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常-帝王切開術等 81 12.8 9.66 0 32.89
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍-子宮全摘術等 80 14.7 9.71 0 46.34
120170xx99x0xx 早産、切迫早産-手術なし 74 19.08 19.06 0 30.64
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍-子宮頚部(膣部)切除術 49 5.43 3.13 0 39.71
120170xx01x0xx 早産、切迫早産-帝王切開術等 49 44.22 29.08 0 31.14
地域周産期母子医療センターとして、ハイリスク妊娠・分娩・産褥管理を中心に診療を行っております。不妊治療については、顕微授精・体外受精・凍結胚移植を含めた高度生殖補助医療も行っております。腹腔鏡下手術、子宮鏡下手術も積極的に実施しております。

【補足】DPCコードと名称について
・120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常-帝王切開術等
  帝王切開の既往がある妊婦さんや、胎児がさかごの妊婦さんが、帝王切開にて出産される場合に該当します。
・120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍-子宮全摘術等
  子宮筋腫にて子宮全摘術を実施した患者さんが該当します。
・120170xx99x0xx 早産、切迫早産-手術なし
  お腹が張って入院し、進行なく一旦退院となる患者さんが多く該当します。
・12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍-子宮頸部(膣部)切除術
  子宮頸がんを手術した患者さんが多く該当します。
・120170xx01x0xx 早産、切迫早産-帝王切開術等
  お腹が張って入院し、帝王切開にて出産された患者さんが該当します。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020290xx97xxxx 涙器の疾患 16 7.31 4.68 0 67.31
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 - - 3.27 - -
020320xx99xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 - - 8.72 - -
涙管チューブ挿入術、涙嚢鼻腔吻合術など、涙器の疾患に対する手術を中心に入院医療を行っています。

※個人の特定を避けるため、症例数が10未満の場合はハイフン(-)を記入しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991x0x 前立腺の悪性腫瘍-前立腺針生検 27 5.67 2.49 0 71.48
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 27 15.89 12.58 3.7 70.3
110070xx0200xx 膀胱腫瘍-膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 18 9.78 7.07 0 71.94
110080xx9904xx 前立腺の悪性腫瘍-化学療法 11 31.36 20.93 0 82.09
11013xxx02xxxx 下部尿路疾患 - - 6.95 - -
 急性疾患から慢性疾患までの泌尿器疾患に対応しております。特に前立腺癌、前立腺肥大症、尿失禁・神経因性膀胱、男性不妊症に力を入れております。
 令和元年度は、急性腎盂腎炎などの尿路感染症や、前立腺針生検、膀胱癌に対する経尿道的腫瘍手術を行う患者さんが多く入院されました。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 31 - - 40 14 - 1 7,8
大腸癌 19 13 21 10 12 18 1 7,8
乳癌 22 34 11 - - 22 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1 7,8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 UICC TNM分類とは、国際対がん連合(UICC)によって定められたがんの進行度分類基準のことです。TNMは、それぞれ腫瘍の大きさ(T)・リンパ節転移(N)、遠隔転移(M)をあらわし、これらの組み合わせでがんの進行度(病期、ステージ)を判定します。
 当院では、健診センターやPET/CTセンターを併設するなどがん検診にも力を入れており、早期発見につながっています。
 病期の進んだ患者さんには、化学療法による継続的な治療を行います。外来化学療法室(8床)には専門のがん化学療法認定看護師が配置されており、認定薬剤師とともに患者さんを安全面、精神面でもサポートします。
 胃がん・大腸がんには日本内視鏡外科学会技術認定医2名を中心に、積極的に腹腔鏡下手術をも行っています。病棟には緩和ケア認定看護師とがん専門看護師が配置され、緩和ケアチームを中心に緩和医療の充実にも努めています。

※個人の特定を避けるため、症例数が10未満の場合はハイフン(-)を記入しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 22 28.14 85.36
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
 肺炎は頻度の高い疾患であり、病態を的確に判断することにより、治療成績に差がでます。その目安として、市中肺炎患者を対象にした重症度分類があります。日本の臨床現場で一般的に用いられる重症度判定項目は、年齢(A)、脱水(D)の有無、呼吸状態(R)、意識レベル(O)、血圧(P)の5項目を用いたA-DROPシステムです。A-DROPシステムでは、該当項目の数に応じてスコアを算出し、重症度が決まります。0点なら軽度、1~2点が中等度、3点が重度、4~5点が超重症となります。

※個人の特定を避けるため、症例数が10未満の場合はハイフン(-)を記入しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 182 34.78 77.62 5.15%
その他 51 51.31 73.27 1.29%
上記の表は、脳梗塞で入院された患者さんを、発症からの経過日数による分類で集計したものです。
令和元年度は、80%近くが発症3日以内の入院であったことがわかります。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 356 0.11 1.08 0 64.95
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 48 2.79 4.04 0 72.33
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 42 5.88 14.36 2.38 82.12
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 35 0.74 1.97 0 66.17
K6851 内視鏡的胆道結石除去術(胆道砕石術を伴う) 22 1.73 6.05 0 81.82
 令和元年度は、消化器疾患に対する内視鏡的手術を多く実施しました。結腸・大腸ポリープ切除術がもっとも多く、その他では胆管炎や胆管結石を有する患者さんへ行われる胆道ステント留置術や胆道砕石術を行っています。
 また、心筋梗塞や狭心症、急性冠症候群に対するカテーテル治療(PCI)にも積極的に取り組んでいます。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 22 0 34.86 13.64 0
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) - - - - -
 リスクの高い分娩を多く取り扱う当院では、急変時でも適切な新生児蘇生を行えるよう修練を重ねています。また、重症仮死児に対してはNICUで低体温療法も施行しています。

※個人の特定を避けるため、症例数が10未満の場合はハイフン(-)を記入しています。
外科・乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 51 1.45 2.47 0 69.33
K7432 痔核手術(脱肛を含む)(硬化療法(四段階注射法)) 51 0.02 1.08 0 61.78
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 43 2.21 4.77 0 56.95
K7462 痔瘻根治手術(複雑) 35 1 4.43 0 43.94
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 31 1.97 2.84 0 58.32
 鼡径ヘルニア手術は、平均4-5日と短い入院で実施されます。2名の日本内視鏡外科学会技術認定医を中心に、腹腔鏡下手術も積極的に実施しています。肛門疾患の専門外来も行っており、肛門疾患の手術件数も増加しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝、股) 723 1.9 19.26 0.15 71.73
K0461 骨折観血的手術(大腿、上腕) 67 2.37 34.13 50.75 82.66
K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) 66 0.55 9 1.52 52.27
K134-22 内視鏡下椎間板摘出(切除)術(後方摘出術) 62 3 6.56 0 49.85
K1426 椎弓形成術 58 3.67 20.68 0 67.39
 変形性関節症等に対して行う膝・股関節の人工関節置換術は、バイオクリーンルームで行われ、その件数は全国でも上位に位置しています(膝関節症374件、膝関節症349件)。特に膝関節は91件が両側同時人工膝関節置換術であり、患者さんのニーズに応えています。
 腰椎椎間板ヘルニアにおいては鏡視下手術が多く、最少侵襲で行っています。手外科も外傷から手根管症候群等の予定手術まで、数多く行っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 13 0.23 11.46 0 80.38
K6092 動脈血栓内膜摘出術(内頸動脈) - - - - -
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) - - - - -
K1742 水頭症手術(シャント手術) - - - - -
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) - - - - -
 慢性硬膜下血腫洗浄術は、血腫部を穿孔・抽出し、洗浄・ドレナージを行う手術です。当院の場合は、術前日数が平均0.23とごく短く、緊急的な入院・手術に対応するケースがほとんどです。

※個人の特定を避けるため、症例数が10未満の場合はハイフン(-)を記入しています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 375 1.05 1.09 0.27 67.13
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 17 9.06 24.82 0 73.41
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 14 6.57 13 0 75.21
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) 11 7.91 61.82 0 77.91
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) 10 8.4 6.8 0 79.1
 レーザー及びラジオ波による下肢静脈瘤血管内焼灼術は、身体への影響を最小限に抑える手術です。安全性や患者さんの利便性を考慮し、当院では2泊3日での治療を行っています。慢性の閉塞性動脈疾患に対する人工血管バイパス手術も増加傾向にあります。

※個人の特定を避けるため、症例数が10未満の場合はハイフン(-)を記入しています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 94 11.49 10.46 0 32.38
K8982 帝王切開術2.選択帝王切開 85 12.84 9.91 0 32.72
K8881 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(開腹) 46 4.54 11.87 0 48.11
K867 子宮頸部(腟部)切除術 44 1.02 3.89 0 41.41
K9091イ 流産手術(妊娠11週まで)(手動真空吸引法) 44 1.16 0.8 0 34.41
 当院では年間約700件の分娩を扱う、県内で最も分娩件数が多い施設です。ハイリスク症例も多く、中でも大量出血が危惧される前置胎盤の症例では、自己血の貯留はもちろんのこと、内腸骨動脈一時閉鎖術や、子宮底部横切開法を施行して帝王切開を行っています。
 妊娠管理する症例が多いため、残念ながら流産となる症例もあります。手動真空吸引法による流産手術を行っており、子宮へのダメージが少ないよう努力しています。また、流産を繰り返す症例には、絨毛の染色体検査や御夫婦の血液検査を施行し、原因を調べることも積極的に行っています。
 子宮頚部異形成、子宮頚部上皮内がんには頚部切除を施行しています。子宮を温存できますので、その後も妊娠が可能です。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K204 涙嚢鼻腔吻合術 13 1 5.85 0 75.85
K2021 涙管チューブ挿入術(涙道内視鏡) - - - - -
K215 瞼板切除術(巨大霰粒腫摘出) - - - - -
K2171 眼瞼内反症手術(縫合法) - - - - -
K2172 眼瞼内反症手術(皮膚切開法) - - - - -
涙道鼻腔吻合術(涙道閉塞症などに対して、涙嚢から直接鼻腔へと涙液が流れるようバイパスを作る手術)が最も多く、その他に眼瞼に関する手術も行われています。

※個人の特定を避けるため、症例数が10未満の場合はハイフン(-)を記入しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 18 1.39 7.39 0 71.94
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K821-2 尿道狭窄拡張術(尿道バルーンカテーテル) - - - - -
K7981 膀胱結石摘出術(経尿道的手術) - - - - -
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) - - - - -
 膀胱悪性腫瘍手術が最も多く行われています。これは、早期に内視鏡で発見された浸潤性でない膀胱癌を、経尿道的に切除するものです。入院早期で手術を施行し、術後短期間で退院となるケースが多いです。また、尿管狭窄などに対しては経尿道的尿管ステント留置術を施行しています。

※個人の特定を避けるため、症例数が10未満の項目はハイフン(-)を記入しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 52 0.74%
異なる - -
 上記の表は、「臨床上ゼロにはなりえないものの、少しでも改善すべきもの」として定義される感染症および合併症について、主病名と入院契機病名との同一性を区別して集計したものです。ここでいう同一性とは、<主に治療した病気と、入院のきっかけとなった病気が同じか、そうでないか>という意味です。

 令和元年度は、手術・処置等の合併症のほとんどが入院契機病名と同一でした。当院は人工関節置換術の手術実績が特に多いため、多くは人工関節の脱臼やゆるみ等による入院です。また、冠動脈留置ステントの再狭窄や、その他様々な手術後の出血なども含まれます。

※個人の特定を避けるため、症例数が10未満の項目はハイフン(-)を記入しています。
更新履歴
R2.9.30
令和元年度の病院指標を公開しました。